人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

仏師 金丸悦朗の挑戦

kanamaru.exblog.jp

追求し続けた いのち・エネルギーの表現

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》




◎◎ 五百羅漢を ご覧になりたい方は 右側のカテゴリの欄で 《 五百羅漢 》を お選び下さい。



《 金丸作品と共に・・ 》



** 迦楼羅 ( カルラ ) 《 熟想 ( じゅくそう ) 》 **




これは 金丸悦朗が手掛けた 最初の カルラ像です。

千葉県の 松戸市に住んで 浅草の 師匠西村房蔵の工房に通っていた頃の作品です。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23410826.jpg

昭和 52年作  ケヤキ材  総高 54 cm 、像高 29 cm 望月さん撮影  遺作集に掲載



このカルラ像 、世にある カルラ像とは 著しく 違っています。



迦楼羅とは インド神話に登場する 想像上の巨大な鳥(ガルーダ)で 、

金色の翼を持ち 、口からは火を吐き 竜を常食とする と言われ 、

仏教に 取り入れられてからは 、人格化され 、

仏教を守護して 衆生を救う " 二十八部衆 ( にじゅうはちぶしゅう ) " の一人として

信仰の対象にも なっています。

カルラ像は あちこちの寺院などで 見られますが 、

一番 有名で迫力があり 、仏師も 影響を受けたのが

京都の蓮華王院本堂( 三十三間堂 ) の この カルラ像です。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23422490.jpg

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23424143.jpg



実物を何度も見に行った若き金丸悦朗は

その 存在感や 迫力に 圧倒されながらも

「 この 小さい翼 、重そうな甲冑では 大空を翔け回ることは出来ないだろう !? 」と思い 、

それから ずっと 考え続けてきました。


その結果 悦朗の カルラ像は

中国の 神仙思想をも取り入れて 羽無し・着流し姿の 達観した仙人の姿となって 登場しました。

その間 、知り合いの鶏肉屋さんから 鶏の頭を頂いて来て

土中に埋めて 頭蓋骨になったところで掘り出して綺麗にし 、

迦楼羅の頭の形を考える上での 参考にしていました。

余談になりますが 、お世話になった鶏の頭蓋骨を加工して

一つのオブジェにしたものが 残っています。
迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_09265278.jpg




カルラ 第一作は 近くに住んでいる 兄宅にありますので 、

今回 借りて来て 撮らせてもらいました。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23433716.jpg


別の角度から 撮ってみました。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23444891.jpg


迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23451285.jpg

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23455808.jpg





仏師が生きていて この像を見たとしたら

「 若いな・・。」と 一言 ありそうな気がしますが 、

あの当時には

イメージを 具現化できたことの 満足感のようなものが ありました。


頭部を見てみます。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23463395.jpg

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23470745.jpg



迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23474073.jpg




後のカルラは 飛翔し始めますから

衣の 袖は 振袖のように長くなり 、翼の代わりをするようになっていますが 、

この時には まだ 長くなってはいません。

長くする必要が無かったからかもしれませんが 、

この時点では 仏師の中に 翔け回るカルラのイメージが出来ていなかったのかもしれません。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23480994.jpg

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23484799.jpg





それでも、カルラが 翔け回る可能性を感じることが出来ます。

体や 手足の 細さです。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23491073.jpg




尤も、" 霞を食べている仙人 " ですから 痩せ形になるのは 当然ですが・・。



硬いケヤキ材を 槌(つち)と 鑿(のみ)だけで 深く彫っていけたのは

仏師が 若かったという証明でもあります。


ここで もう一つ 、杖のことを 説明させていただきます。

後に 翔け回るカルラが 必ず持っている杖は

" カルラが常食としていた竜の あばら骨 " だそうです。

そのことは 仏師が 最初から決めていたことでして

ちゃんと " 骨 " を 感じさせる杖を 持たせています。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23493136.jpg

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23495012.jpg


( あばら骨の 接続部が こうなっているかどうかの確認はしていなかったようですが・・。)



このカルラ像は

カルラが いのち・人間・地球・宇宙を見据えた上で

自分が 今 何をなすべきか・・を

じっくりと 考えている姿を 表していると思いますが、

同時に

これから どういう仏師人生を歩んでいこうか・・という

仏師自身の姿を 表しているとも 思われます。




この カルラ像も 粘土原型 → 石膏原型 → ケヤキ材 の経過を辿りましたが 、

20年前に 庭に展示し始めた この石膏原型の残骸が 今も 庭の風景の一つになっています。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23500867.jpg


石膏像は 雨水に 溶けるのです。 仏師は それを 承知の上で 外に出しました。

( 外に出した石膏原型は このカルラ像を入れて 11体ありましたが、

残骸がある 4体以外は 全て 溶けて壊れました。)



因みに・・仏師が この カルラ《 熟想 》を 思い出しながら作った 羅漢さんがあります。

第 百十一 尊者です。

迦楼羅 ( カルラ )  《 熟想 》_e0354596_23504203.jpg





次回以降 金丸仏師が 手掛けたカルラ像の多くを 紹介させていただきます。







by kanamaru-etsurou | 2017-02-15 17:55 | 金丸作品と共に・・ | Comments(0)

by kanamaru-etsurou